洋書講読
- 2005.04.15
- 日々の徒然

文学部設置の「洋書講読」という授業を取ろうかと思っている。
『戦場のメリークリスマス』を読むという授業。
わたしは政治学科なのに、なぜこの授業を取ろうとしているかというと理由は3つ。
1、ギターの友達が受けていて、誘ってくれたから。
2、『戦場のメリークリスマス』のギター曲がきれいだから。
3、英語が勉強したいから。
です。
卒業単位には関係のない部分として受けようかなと思っています。
今日は初めての授業でした。
感想は、文学って人間に必要なんだなぁ・・・ということです。
就職活動をしていて、本当に現実だけの生活をしているのですが
その中にも、楽しいことはいっぱいあるけれど
やっぱり文学の世界に入るというのは、気分的に落ち着くものがあるなーと。
そして、文学を通して学ばなければいけないこともあるのかな、と。
実は、わたしはまだ『戦場のメリークリスマス』を見たことがないのですが、今日はその『戦場のメリークリスマス』を書いた作家の人生のドキュメンタリーのようなものを見ました。
戦争。
戦争時の日本。
こういうことについて、普段日本人は考えることがあまりないような気がします。というよりは、わたし自身が考える機会が少ないのです。けれど、今日のドキュメンタリーを見ることによって、考えさせられました。
文学。
日々の現実的な生活だけだと、見えないものがたくさんある。
人間は現在だけに生きているのではなくて、過去にも生きている。
過去の記憶から引き起こされる感情を抱えながら生きている。
その感情は、やはり文学でしか表現することができない。
なぜなら、過去は「語ること」によってしか、認知できないから・・・
・・・・
などなど。考えました。まとまりませんでした・・・
思ったことが上手に文章で伝えられるようになるといいな。。
-
前の記事
履修申告 2005.04.15
-
次の記事
Children are reading less and less? 2005.04.15
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ギター部の友達です☆
今日の授業は面白かったね。と言ってもほとんどビデオだったけど。やっぱ私には文学が必要なんだと思ったょ今日は☆
今年は3コマ6単位です☆
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ね、文学必要☆☆
この授業、面白そうだった!頑張れるといいな**
誘ってくれてさんきゅうー☆