コロナ禍を抜けたママ飲み会からの、中学受験についての思考の整理。
コロナに対する感覚というのは人それぞれ違うだろうけど、少しずつ、コロナ禍を抜けている感じがしている。
この週末はマンションのお友達家族と飲み会が開催された。コロナ禍には自粛していた会がついに開催できた感覚だ。
気づけば子どもも大きくなってきていて、下の子が小学生に上がったあとの開催となった。
楽をしたいママたちの要望により、食事は、近所のピザやら中華を持ち帰って、あとは美味しい刺身でも食べようか、という気楽な会であった。
飲み会というのはあり過ぎると面倒だが、たまにある分には、普段得られない話を聞けたりするので、非常に有用である。
いや何より、お酒を飲みながら自由に気ままにおしゃべりできる場というのは、人間の楽しみのひとつだと感じる。
上の子が5年生になると、やはり中学受験の話も親としては興味関心が高くなるわけなので、腹の探り合いにならない程度に、さらっと相手の状況を聞いてみたりして。
そうして周りの人の話を聞きながら我が子の向かうべき方向を、母としては模索しているわけであるが
そもそも、自分の人生じゃないので、どこまで母が関わるべきかは未知数であり
関わろうとすればするほど子どもにウザがられて喧嘩になる悪循環も発生するというジレンマにある中、
中学受験を頑張る人の話を聞いて我が子も頑張らせようか考えてみるが
人の話を聞いても、中学受験のために塾に通うことにあまり魅力を感じないのは、なぜだろう。
もう既に時遅しだからなのかもしれないし、長女は、もう頑張りすぎるほどに水泳にZ会にと頑張ってくれているから、これ以上頑張らせる気が起きないのもあるかもしれない。
あとは野となれ山となれ、という気分なのだが、これで、わたしは後で後悔するだろうか。
子どもは大人になって「もっと勉強すればよかった」と後悔するだろうか。
そういうことを、心を無にして、未来を見つめている今である。
-
前の記事
わたしがブログを書く理由 2022.06.24
-
次の記事
初夏のアンデルセン公園 2022.06.26
なっちさん、こんにちは。
>長女は、もう頑張りすぎるほどに水泳にZ会にと頑張ってくれているから、これ以上頑張らせる気
>が起きないのもあるかもしれない。
小学生に塾は要らんと思います。
僕は、小学生の時は、塾に行かないで、その代わり本を読みまくりました。
「三国志」や「水滸伝」を読み耽ってました。
小6の時は、「江戸川乱歩短編集」を読んで、感銘を受けました。
中学になると、地元の塾に入って、小学校時代は封印されていた英語の才能を開花させました。
英語の成績が良くなると、テストで高い成績を取るのが気持ちよくなって、他の教科も成績伸びました。
高校は、学区で2番目の進学校でした。「温泉」という校風で、「ガリ勉はダサい」という感じでしたが、
我関せずで、ガリ勉してました。中・高水泳部で、高3の県大会(7月)まで、部活は燃え尽きるまで
熱心にしました。大阪大学法学部が第一志望で、模試も最高でB判定までいきました。神戸大学は、4月
に受けてA判定でした。センター試験で失敗こいたので神戸商科大学に志望を変えて、何とか受かりました。4大卒を基準にしてるなら、勉強するなら、高校から頑張っても間に合いますよ。東大、京大を
目指すなら一浪は覚悟しないと駄目ですが。早慶上智なら、現役でも、模試をちゃんと受ければ対処できると思います。英語が得意科目じゃないと、厳しいかも知れんですが。大学は、音大や芸大を除けば、
沢山あるので、就職に強い大学300で検索すると、意外な大学がトップ10にあるので検索してみてください。理系か文系かも考慮に入れるべきですね。
ちゅるりんさん、アドバイス大変ありがとうございます!参考になります!
塾に行き始めてる子も多くなってきてるので正直焦りますが、今の生活に塾をいれると、やはり何度考えても大変すぎるので、うちの長女は水泳を頑張りたいという気持ちがかなりしっかりあるのもあり、今は塾は見送ろうかと思います。
水泳よりも塾に行って勉強するほうが進学には直結すると思うのですが、長女は水泳を今年はやり切る意志があるので、それを尊重したいと思います。Z会は地道に頑張ってくれていますし(身についてるかは別ですが、、)
何より、子どもと喧嘩したくないというのが一番強いかもしれません。
中学受験をして親との仲が悪くなったという話を、自分だけでなく他のところからも聞きます。
中高一貫校は魅力的なんですが、無理して中学受験して親子の仲が悪くなったら元も子もないので、
(わたしが仕事をしていてしっかり落ち着いて見れないというのもありますが)
長女のペースに合わせて、水泳と並行して地道に勉強もやるペース作りを手伝えたらなと思います。