場をわきまえることの難しさ

わたしは地位や名誉に固執しているほうではないと自分では思っているが、「場をわきまえる」ということは、かなり意識している。
なぜかなり意識しているかというと、場をわきまえた行動をすることで、混乱が起こりにくくなると肌感覚で思っているからである。
ただ、それは必要とされる時と、そうではない時があり、逆に、必要とされない場のわきまえ方は、結果としては場にそぐわない行動になったことになると思う。
で、何が言いたいかと言うと、これまで派遣社員として働いていたので、場のわきまえ方が派遣社員のときの癖が出てしまうことがけっこうある気がしている。
むしろ派遣社員のときですら、場をわきまえすぎていたところもあると思うけれど、それは、色々と微妙な人間関係の中で温度感を探った結果、そうなったのであるが
それを正社員でやってしまうと、逆に場をわきまえていない人になってしまうことがある気がしており、たまに旦那さんに相談すると「それはこうしたほうがよかったんじゃない」みたいな軽いNGが出たりして、地味に落ち込んだりしている。
つまりは相手が求めていることは何かをドンピシャで探り当てる力が、ほしいなと。
できればリアルタイムで探り当てるスキルがあればいいのに。
でも、小さいことで落ち込んでる場合でもなく、とにかくやらなければならないことを、着実にこなせる準備をせねばならん。


-
前の記事
おばちゃんの心は無風なんです。 2022.06.07
-
次の記事
IT好きの、ITふわふわ話。 2022.06.09